2010年09月18日
ドウシテマスカ?

玉ノ柄の尻栓
以前、、緩んでいて、海に落っことした事があります
それから、ビニールテープを、巻き付ける様にしてました
体裁を、考えてラッケットのグリップテープにしてみました
でも、なんかイマイチ(ρ_;)
Posted by がんちゃん at 11:54│Comments(8)
│タックル
この記事へのコメント
こんにちは♪
ショアジギやってます(^O^)/
穴が開いてる柄の部分をビニールテープでふさいで
仕上げでラケット用グリップを
本物のラケットみたいに巻いてみてはいかがでしょうか?
ショアジギやってます(^O^)/
穴が開いてる柄の部分をビニールテープでふさいで
仕上げでラケット用グリップを
本物のラケットみたいに巻いてみてはいかがでしょうか?
Posted by あびけん at 2010年09月18日 12:01
あびけんさん、こんにちは
シャクってますか~
楽しみにしてますよ
一応、グリップテープ巻いてみました
シャクってますか~
楽しみにしてますよ
一応、グリップテープ巻いてみました
Posted by がんちゃん at 2010年09月18日 13:59
こんにちは。
頻繁に水洗いしないなら、いいアイデアだし、カッコイイですね~
私は、釣具に限らず、緩み止めには、水道工事などに使用する
シーリングテープを、オス側に巻いていますよ。
頻繁に水洗いしないなら、いいアイデアだし、カッコイイですね~
私は、釣具に限らず、緩み止めには、水道工事などに使用する
シーリングテープを、オス側に巻いていますよ。
Posted by キリン at 2010年09月18日 16:59
以前磯でルアー回収時 ひょんな事からジグが磯に引っかかり
手を伸ばしても数十センチ届かず 柄尻で突っついているうちに「パキーン」
割れてマグネットホルダーごと 海の藻屑とした事が有りました
玉ノ柄の尻栓を補強しておけば・・・後悔先に立たずです(涙)
手を伸ばしても数十センチ届かず 柄尻で突っついているうちに「パキーン」
割れてマグネットホルダーごと 海の藻屑とした事が有りました
玉ノ柄の尻栓を補強しておけば・・・後悔先に立たずです(涙)
Posted by タラ丸
at 2010年09月18日 17:01

そんなことがあるんですね(>_<)
まだ対策してませんでした(^-^;帰ってさっそくテープしてみますぅ♪
まだ対策してませんでした(^-^;帰ってさっそくテープしてみますぅ♪
Posted by ロンドベル at 2010年09月18日 22:24
キリンさん、おはよう御座います
シールドテープも、いいかも、しれませんね
メンテは、濡れタオルで拭き上げてます
シールドテープも、いいかも、しれませんね
メンテは、濡れタオルで拭き上げてます
Posted by がんちゃん at 2010年09月19日 07:22
タラ丸さん、おはよう御座います
置き竿なども、補強してます
ちょっとした事ですけど、安心します
置き竿なども、補強してます
ちょっとした事ですけど、安心します
Posted by がんちゃん at 2010年09月19日 07:32
ロンドベルさん、おはよう御座います
見かけより、実用的ですね
知らぬ間に、取れてる事がありましたから、それから、テープ巻くようにしてます
見かけより、実用的ですね
知らぬ間に、取れてる事がありましたから、それから、テープ巻くようにしてます
Posted by がんちゃん at 2010年09月19日 07:37
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。