2010年06月28日
スクミリンゴガイ

皆さん、こんばんわ
ようやく、我が家の田植えも、終わり一息ついたところです
しかし、スクミリンゴガイ(俗称ジャンボタニシ)が、今年は、異常に多いです
例年ですと、適当な数だけいて、田んぼの、雑草を、食べてくれるので、除草剤を、使わなくて、低農薬栽培に、一役買ってるのですが、こう多いと、稲まで、食べられてしまいます
少し減らさなくては、なりません
駆除剤も、あるのですが、エコファーマーを、取得してる以上、使えません
田んぼの入って、拾っていきます
Posted by がんちゃん at 20:50│Comments(10)
│農
この記事へのコメント
こんばんは!
ジャンボタニシの食害は大変でしょうね!
食用になるということですが、あのピンク色の卵をみるとなかなか食べようという気になりません。
雨で稲作が大変でしょうがご無理なさらないようにしてください!
ジャンボタニシの食害は大変でしょうね!
食用になるということですが、あのピンク色の卵をみるとなかなか食べようという気になりません。
雨で稲作が大変でしょうがご無理なさらないようにしてください!
Posted by 軟弱釣師 at 2010年06月28日 23:20
軟弱釣師さん、おはよう御座います
ご心配、ありがとう御座います
ジャンボタニシ、厄介者ですが、除草作業には、役立ってます、上手く共存していくしかありません
あの、ピンクがグロテスクですねぇ
食べる気には、到底なれません
ご心配、ありがとう御座います
ジャンボタニシ、厄介者ですが、除草作業には、役立ってます、上手く共存していくしかありません
あの、ピンクがグロテスクですねぇ
食べる気には、到底なれません
Posted by がんちゃん at 2010年06月29日 07:43
がんちゃんさん☆おはようございます♪
田植えお疲れ様ですm(__)mジャンボタニシ何気なくみてましたが、役に立ったりしてたんですね(@_@)しりませんでした!
エコファーマーというのも初めてしりました☆頑張って安全は野菜達を作っておられるのですね(#^.^#)すごいです
田植えお疲れ様ですm(__)mジャンボタニシ何気なくみてましたが、役に立ったりしてたんですね(@_@)しりませんでした!
エコファーマーというのも初めてしりました☆頑張って安全は野菜達を作っておられるのですね(#^.^#)すごいです
Posted by ロンドベル at 2010年06月29日 07:52
ロンドベルさん、こんにちわ
ありがとう、ございます
田植え終わりましたよ、いまや、安全安心は、あたりまえの時代になりました
消費者のみなさんに、安心して食べていただけよう、なるだけ、農薬を使わずがんばってますよ
ありがとう、ございます
田植え終わりましたよ、いまや、安全安心は、あたりまえの時代になりました
消費者のみなさんに、安心して食べていただけよう、なるだけ、農薬を使わずがんばってますよ
Posted by がんちゃん
at 2010年06月29日 09:14

こんばんわ
スクミリンゴガイ、役に立つ場合もあるんですね。
過ぎたるは及ばざるが如し、大発生は頭が痛いですね。
安全を求める消費者のためとは言え、一つ一つ拾うのは大変でしょうね。
雨が降りすぎたり暑すぎたり、農家は大変でしょうが頑張ってくださいね。
スクミリンゴガイ、役に立つ場合もあるんですね。
過ぎたるは及ばざるが如し、大発生は頭が痛いですね。
安全を求める消費者のためとは言え、一つ一つ拾うのは大変でしょうね。
雨が降りすぎたり暑すぎたり、農家は大変でしょうが頑張ってくださいね。
Posted by 酒ちゃん
at 2010年06月30日 20:13

酒ちゃんさん、おはよう御座います
スクミが、野生化する前は、除草作業大変でした
しかし、今年は、多すぎます
魚すくい網で、すくってます
スクミが、野生化する前は、除草作業大変でした
しかし、今年は、多すぎます
魚すくい網で、すくってます
Posted by がんちゃん at 2010年07月01日 06:47
おはようございます、煽狂ですm(_)m
ジャンボタニシ・・・
北国の人間は、病害虫図鑑でしかみたことがありませんが・・・
赤い卵塊に衝撃をうけた記憶があります(焦)
ジャンボタニシ・・・
北国の人間は、病害虫図鑑でしかみたことがありませんが・・・
赤い卵塊に衝撃をうけた記憶があります(焦)
Posted by 煽狂
at 2010年07月02日 08:54

煽狂さん、こんばんわ
スクミリンゴガイは、人間のエゴで、持ちこまれた有害外来生物です
なんさま、、卵は、ドグラシカです(気しょくの悪か)です
関東以北には、いないみたいですね
スクミリンゴガイは、人間のエゴで、持ちこまれた有害外来生物です
なんさま、、卵は、ドグラシカです(気しょくの悪か)です
関東以北には、いないみたいですね
Posted by がんちゃん at 2010年07月02日 18:03
こんばんは~!
以前から思うのですが~、
カナズチで割って、エサになりませんか??
以前から思うのですが~、
カナズチで割って、エサになりませんか??
Posted by JiJi
at 2010年07月05日 20:15

JIJIさん、こんにちは
私の、小さい頃に、以前いた、在来種のタニシを、つぶして、ウナギてぼに入れてましたよ
そちらの川には、いないのですか、稚貝のうちに、チヌが食べてしまうとか?
私の、小さい頃に、以前いた、在来種のタニシを、つぶして、ウナギてぼに入れてましたよ
そちらの川には、いないのですか、稚貝のうちに、チヌが食べてしまうとか?
Posted by がんちゃん at 2010年07月07日 14:33
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
|
|
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。 |